専セミ 発表要領詳細:ハイブリッド編
2023/1/14改訂
ここでは専セミ発表の,ポスター対面審査とオンライン発表について詳しく説明する.
( 事前知識)
あらかじめ下記を読んでおくこと.
専セミ 概要・日程
専門基礎セミナー・応用セミナー 報告書作成・提出要領
専セミ 発表要領
グループ分け → 専セミ 発表グループ・報告書及び要旨集を参照.
◆1.事前準備
ポスター資料とオンライン資料の両方を準備する.
※審査に使うポスターを主と考える.
ポスター審査対策
下記のポスターの貼り方を理解しておく
ポスターを使った説明(3分程度)の練習をしておく.
ポスター貼り出し用の養生テープを用意しておく(推奨.事務局で用意してあるが限りがある)
詳しい説明用の資料があれば持ち込んでよい
実演装置,器具なども持ち込んで良いが配線等は自己責任で
オンライン発表対策
前日までに,自分のグループチャネルに自分のスレッドを作ること.
スレッド作成・会議の立ち上げ方は
→ 「専セミ Teams発表会議の立ち上げ方」を参照
※「発表練習チャネル」 → 会議の立ち上げ,発表等の練習に利用可能
画面共有等,Teams会議の操作を含め,説明の練習をすること
会議の設定は以下の通り
録画:しない
発表カメラとマイク:ずっとON
ONの方が閲覧者が安心できる
背景ぼやかしてOK
PC/通信環境が悪い等の事情があればカメラOFFを認める(事務局に連絡は不要)
チャット ← 特に設定はないが活用する
閲覧者の開始,質問,閲覧記録などが書き込まれる
ファイル共有もチャット欄にアップロード
何らかのトラブルもチャットに書き込む
◆2.ポスター対面審査
<開始前>
ポスターを貼る.会場は3-107室.
ポスターを貼るタイミングは組によって異なる.
※オンライン後に審査の組(BとD)はすぐに張りに行くこと
→ 参照:専セミ 発表要領 >準備(2)
貼り方も掲載されている. → 専セミポスター掲示の注意(PDF)
実演装置等があれば準備する.
※搬入・設定のため予め部屋に置くのはよいが,他の発表のじゃまにならないように
※電源等の確保は自分の責任で
<審査開始時>
ポスター前に立ち,審査員が来たら説明をして質疑を受ける
目安としては説明3分,質疑3分程度
質疑が終われば,「審査チェック表」にサインを貰う
<審査終了時>
終了したらすぐにポスターを剥がして撤収
デモ装置等があればそれも撤収 → 時間がなければ一時的に避けておくのも可
次にオンラインセッションがある組(A,C)は,すぐに移動してオンラインの準備
◆3.オンラインポスターセッション
<オンラインセッション開始時>
発表者は当日,自分のスレッドで発表会議を立ち上げ,質問を待つ
開始時間が組によって異なるので注意
A組は,午前最初のポスター対面審査が終わり次第,移動してオンライン開始
B組は,午前最初オンラインなので,9:00すぎには開始しておく
C組は,午後最初のポスター対面審査が終わり次第,移動してオンライン開始
D組は,午前最初オンラインなので,9:00すぎには開始しておく
セッション中は会議は継続しておく(途中休憩も継続)
タイムテーブルは → 専セミ 概要・日程参照.
<セッション開始後>
開始・終了は原則,会場係がチャネルに書き込みする
※ アナウンスがなくても時間になれば始めてよい
閲覧者が参加したら対話して説明・質疑応答する
一人の発表者の割当は 40分 x 2(視聴者交代あり)
発表者の説明時間は1~3分(質疑応答も3分目安)
閲覧者との対話は臨機応変に(説明中に質問されることはよくある)
会議以外の情報はチャットを活用
閲覧者の開始,質問に答える
ファイル共有もチャット欄にアップロード
何らかのトラブルもチャットに書き込む
<セッション前半終了>
5分休憩 → 視聴者が交代する(2年生偶数組・奇数組)
会議はそのままで
<セッション後半終了>
アナウンス書き込みがあるが,なくても時間がくれば終了してよい
質疑応答中なら,それをちゃんと終えること
すべて終わったら会議を終了(退室ではなく終了)
https://gyazo.com/059260b4c944d1d511f1004c3002343a
スレッドはそのまま放置でよい
※判定会議は発研セミナー発表会終了後に行われる.
以上.